必見!感情がコントロールできない!を予防するための予防策5選

mindfulness ウェルネス

「感情がコントロールできない!」「気持ちの浮き沈みが激しい」という方に向けて、感情がコントロールできない!と苦しくなる前にする予防策5選について解説します。

スポンサーリンク

なぜ「予防」?「対処」じゃないの?

私がこの記事で「対処」ではなく、「予防」と書いたのには理由があります。
もちろん、自分の中で効果的な対処法を知ることは重要だと考えますが、私の場合は感情がコントロールできない状況に陥ると対処法を知っていてもその行動をあえてする意欲が湧きません。
そのため、私は負の感情に陥らないために予防することを心掛けています。

「感情がコントロールできない」となる前にする予防策5選

朝ヨガ

ここでのポイントは「朝」に行うことです。
朝一番にヨガを行うことで、清々しい気持ちで一日を始めることができます。
繊細さんである私は、朝起きてから気持ちが前向きになることするように心がけています。
研究でも、ヨガをすることで自尊感情を高め、前向きに生きようという意欲が増すことが証明されています。

瞑想

朝ヨガを行ったあとは、10分ほど瞑想の時間を作ります。
瞑想とは、健康増進のみならず病気の対処にも利用されています。
私のおすすめは、Wellness To Go by Arisaさんという方です。
落ち着く声と考えが好きで、瞑想をするときは動画を流しながら行っています。
瞑想初心者の方は、ご自身がよいと感じる方の瞑想動画を見つけてみてください。

10分瞑想 ストレスリリース #1 〜ストレスと上手につきあう方法 | Wellness To Go by Arisa

アロマやお香を焚く

アロマはリラックス効果が高いとされるラベンダーがおすすめです。
自分の気持ちが落ち着く香りであれば、手間も掛からないルームフレグランスも良いです。

現在私は、ACTUSで購入したTRAディフューザーのピオニープチグレン(ペールサーモン)という香りをリビングに置いています。
楽天市場でも購入できるようなので、使い終わったらオンラインで購入しようと考えています。


<TRAディフューザーのピオニープチグレンの感想>

  • 天然のエッセンシャルオイルだけで香り付けされている
  • プチグレン・ラベンダー・シダーウッドのエッセンシャルオイルにピオニーやローズが配合されている
  • ほんのりと南国にいるようなフローラルな香り
    爽やかな中にウッディな香りも感じる

【ポイントアップ10倍! 6/22 20:00〜6/26 1:59まで】TRA ディフューザー

観葉植物を周りに置く

観葉植物は空気清浄などの環境的に良い面があるだけでなく、メンタルにおいても効果的だと言われています。
私のお家には様々な観葉植物を置いています。
これは私の個人的な意見ですが、植物に水をやっているときは気持ちが大変落ち着きます。
ぶる下げるタイプの観葉植物も2つほど置いていますが、だんだんと成長していく姿を見ると嬉しいものです。
そういえば昔、父が仕事から帰宅してすぐに、父の家庭菜園で育ててる野菜たちの世話をしていたのを思い出します。
父は「野菜たちはワガママじゃないから良い」と言っていました。(笑)

アプリで感情を記録する

私は、感情の推移を記録できるAwarefyというアプリを使っています。
Awarefyは、認知行動法に基づき、感情や思考を記録し、毎日のメンタルケアでストレスと向き合うアプリです。
アプリ内課金もあるようですが、私は無料版でも十分に満足しています。

さいごに

「感情がコントロールできない!」「気持ちの浮き沈みが激しい」という方に向けて、感情がコントロールできない!と苦しくなる前にする予防策5選について解説しました。
この記事が参考になったという方は、ぜひSNSシェアやフォローをしていただけますと今後の励みになります。

参考:ヨガの心理的効果についての調査研究論文, 厚生労働省

タイトルとURLをコピーしました