不安な毎日を解消?!自分を大切にするためにした3つのこと

mindfulness-list ウェルネス

アラサー女子の私が経験した2020年の出来事と、その出来事を乗り越え自分を大切にするためにした3つのことについてまとめました。
「今の負のサイクルから抜け出したい!」「不安な毎日を解消したい!」という方に向けてこの記事を書きます。

スポンサーリンク

感情がコントロールできなかった2020年

引っ越し、転職、コロナ、祖母の死。2020年に起きたこと

私の人生史上TOP3に入る激動の1年間。
大きく3つの出来事がありましたので、そのお話しから始めたいと思います。

まずは、都会からド田舎への引っ越し
初対面の人からは「人見知りには見えない!」「悩みがなさそう!」などとよく言われるんです。
でも、本当はその真逆。🐑
そんな人間が、パートナーと誰も知り合いのいないド田舎へ引っ越しをしました。

次に、見知らぬ土地での転職
全く新しい環境に飛び込んで、日を追うごとに外に出ることが苦しくなったのがちょうど春頃でした。

最後に、コロナの深刻化と大切な人とのお別れ
田舎あるあるなのでしょうか?コロナ感染1号には絶対になれないという、目に見えないストレスとの戦い。
そんな中で起きた、最愛の祖母との最期のお別れ。

あの頃は、目の前の出来事を乗り越えることに精一杯でした。
2020年、私はただただ生きることに必死でした。

この状況を変えたいと思えたパートナーの存在

2021年6月末、突然の解雇予告。
社会人6年目で、やっと!自分に合った会社を見つけられたかもと感じていた矢先のことでした。
仕事をすることで感情を安定させられていた部分もあったので、解雇後を想像すると、「また2020年のあの頃に戻るんじゃないか」「また自分が自分じゃなくなっちゃうんじゃないか」という、それはそれは大きな不安に襲われました。

それと同時に、このままではパートナーを失ってしまうかもと思うようになりました。
そう思った理由は、私の気持ちの浮き沈みでパートナーに大変な苦労をかけてきたからです。
たくさん傷つけてしまったはずなのに、たくさん迷惑をかけてしまったはずなのに、それでも傍で支えてくれていました。
もうこれ以上大切な人を傷つけたくなかったし、次は私がパートナーを幸せにしたい、支えたいと感じていたのです。

自分を大切にするために行動した3つのこと

「自分の感情がコントロールできない日々には戻りたくない!」「人を幸せにしたいなら、まずは自分を愛さなくっちゃ!」と考えるようになりました。
そこで、私は自分を大切にするために、自分を愛することができるように様々なことに挑戦をしました。
その中でも、私に合っていた3つのことについて解説します。

初めての心療内科

今まで行ってみたいとは頭で考えていても、なかなか重い腰を上げられなかったこと。
勇気を出して心療内科に行ってみました。

カウンセリングを受けてみた

心療内科や精神科によっては、病院内にカウンセリングができるところもあります。
私の行った病院はカウンセリングがなかったので、オンラインでカウンセリングをしてもらえるカウンセラーの方にお願いをしました。

ヨガと瞑想を日常に取り入れた

自分にとって「あ~気持ちが良いな~!」「今この時間が幸せ!」と思えることを、自分のためにしてあげています。

私の場合、朝のテンションがその日のモチベーションに繋がります。
そのため、朝ヨガでその日のテンションを自分で決定することにしました。
ヨガの後は、10分間の瞑想で気持ちを落ち着かせることにしています。

ヨガや瞑想の前は、部屋の掃除をしたり、大好きなコーヒーを淹れたり、気持ちをスッキリさせてから行うのが私は好きです。
また、気持ちの良い匂いを取り入れることにもフォーカスしました。
私のおすすめは、パロサントラベンダーオイルです。

パロサント(Palo Santo)は、スペイン語で「神聖な木」を意味します。
野生の香木で、パロサントを焚くと森の中にいるような気持ちになります。

ラベンダーは、リラックス効果が高く、イライラを鎮めたり頭痛の緩和をさせたりすると言わせています。
最近アロマディフューザーが壊れてしまったので、容器にお湯を入れてその中に数滴ラベンダーオイルを垂らしています。

・実際に使っているパロサント

・実際に使っているラベンダーオイル

さいごに

アラサー女子の私が経験した2020年の出来事と、その出来事を乗り越え自分を大切にするためにした3つのことについてまとめました。
同じような悩みを抱えている方にとって、この記事が良い気づきになることを願っています。
最後まで読んでくいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました