私の今の気持ちを綴ります。
このことを記事にする必要があるか悩みましたが、「心療内科に行くか悩んでいる」「周りから心療内科に受診することを勧められたが不安」など、私と同じようなことで悩んでいる方がいるとしたら、少しでも参考になればと思い記事にすることにしました。
なお、これは私の一個人の意見・感想であることをご了承ください。
心療内科を受診した理由
思い返せば、高校生の頃から感情の起伏が激しいことなどに悩んでいました。
元々心療内科や精神科、カウンセリングには行ってみたいと漠然と考えていましたが、繊細な性格ゆえ、自分自身の経験や気持ちを誰かに伝えることに凄く抵抗がありました。たとえ相手がお医者さんであっても。
昨年、人生の中でも大きなイベントである引っ越しをしました。全く知らない土地、家族や親友がいない環境に、今まで抑えていた感情が爆発しちゃったんです。
その結果、同棲している彼に多大な迷惑をかけてしまうことになりました。
彼は外国人で、彼の国ではカウンセリングに行くことは日本よりも一般的らしく、彼からお医者さんもしくはカウンセリングの受診を勧められていました。
大切な人からの勧めでも、なかなか重い腰は上がらず、でした。
勇気を出して良さそうな病院に何件か電話したところ「新規は受け付けていません。」と電話越しで断られてしまいました。
私は、日本では心療内科などはあまり一般的ではないと考えていたのですが、想像以上に心に悩みを抱えている方は多いのかもしれませんね。
そんなこんなで、「コロナだから」とか、「予約が取れない」とか、何かしらの言い訳をして”行かない”という選択をしていました。
でも、最近また心のバランスが崩れ始めているのをじんわりと感じていたんです。
「健康的な生活を」「周りに迷惑をかけたくない」と思い、毎朝ヨガや瞑想をしているのですが、それでも心が晴れないんですね。
そこで、重い腰をよっこらせ!と上げ、心療内科に行くことにしました。
心療内科、どんな感じだったか
何か傷つくことを言われるんじゃないかと、相当怯えていたのですが、実際に行ってみるととても安心できる環境でした。
お医者さんにもよると思うので、もしかしたら、初めての受診にしてはラッキーだったのかもしれません。
私の行った病院は、初診の時は比較的長く時間を取ってくれるようです。
私は自分の気持ちを伝えるのが苦手かつ忘れやすいので、メモにまとめて行きました。
そのおかげで、伝えたいと考えていたことは涙目になりながらも十分に伝えられました。
先生もきちんと話しを聞いてくれていたので、そう思えたのかもしれません。
診断結果は?
結果からお伝えすると、病名ははっきりしませんでした。
ADHDもしくは双極性障害のどちらか、もしくはどちらもとのことでした。
どちらにも当てはまるような症状があるようで、一先ず、双極性障害のお薬から始めていき、経過を診ながら病名を判断したいと言っていました。
診断結果を受けて感じたこと
結果として一回だけの受診では病名は分からず、正直少しモヤモヤしています。
ただ、安易に判断されてしまうよりも、判断材料をしっかり診てから判断してくれるとのことなので安心しています。
心療内科に行くかどうかはずっと悩んでいましたが、行って良かったと感じています。
これから、治るまで諦めずに通院していく予定です。
心療内科に行く前にやって良かったこと
心療内科に行く前に、悩みや現状をメモにまとめました。
これはやって良かったです。
理由は、メモにまとめることで、お医者さんに自分の気持ちを上手に伝えられました。
また、お医者さんとお話しできる時間は限られているので、後からこれも言いたかったと後悔せずにすみました。
さいごに
人生初めての心療内科に行ってきたことについてまとめました。
この記事が参考になったという方は、ぜひSNSフォローやリツイートをしていただけますと今後の励みになります。